高校生物の勉強法

 

今回は高校生物の勉強法について書いていきたいと思います。

 

せっかくブログを書いているんだから、たまには人の役に立つ記事でも書こうかなーと思ったんです。

 

僕は一応旧帝大の理系学部生です。

模試の生物の偏差値は75オーバーでしたのできっと参考になるかと思います。

 

勉強期間は

1年くらい。

 

まず3ヶ月くらいで内容を網羅します。

 (内容網羅の作業は後で詳しく書きます)

 

その後、考察問題を中心とした問題演習を3ヶ月くらい行います。

 (考察演習の作業は後で詳しく書きます)

 

あとは過去問をひたすら解いていくだけですね。

過去問は目指す大学により傾向が全く異なるので、自分で探して解いていってください。

 

以上をまとめると、

 

1.内容網羅 3ヶ月

2.考察演習 3ヶ月

3.過去問演習 1〜2ヶ月

 

となります。

それぞれ詳しく解説していきます。

 

まず内容網羅ですね。

 

 一冊参考書を用意します。

詳しく書かれてるものがいいです。

市販のものだと以下がオススメです。

 https://www.amazon.co.jp/dp/4860669150

https://www.amazon.co.jp/dp/4578240770

 

東進の生物合格77講もかなりオススメ!

 

もし何も持っていないようであればどれか1冊購入すると良いでしょう。

この先めちゃくちゃ使うことになるので、何かしら1冊用意してください。

 

ただし2冊以上使うのは避けてください。こういうのは1冊で十分合格できます。2冊使って取りこぼしがある方が恐ろしいです。

 

用意できました?

 

では使い方を説明します

 

ひたすら書き込む!!

 

以上です。

 

書き込む内容をまとめると次の3つです

 

1.ややこしい内容の覚え方

2.追加説明

3.関連ページ番号

 

参考書に書かれている内容は基本事項です。つまり覚えていて当然。

自分で覚えてください。

 

コツは細分化です。

 

細かいテーマ名を、内容とともに強く意識して覚えてください。

膨大な高校生物の知識の整理に役立ちます。

 

でも、どうしても覚えにくいものがありますよね?

そういうものに覚え方を書き込んで覚えます。

 

次に、追加説明というのは、理解するための補足説明です。

 

最後に関連ページ番号ですね

 

なにもかも関連ページ番号を振っていくと面倒なので、気になったところに振っていきましょう。

 

全部揃ってる良い例がないんですけど、一応こんな感じです↓

f:id:kumokumocloud:20171112085131j:image

 

 追伸

これ買っとくといいですよ!

https://item.mercari.com/jp/m47481657046/

河合塾の浪人生が使う参考書なのですが、書き込めるタイプの紙質で、非常に便利です。

大森の生物参考書よりもおすすめです!

 

頑張れ!